常に知識をアップデート! 「現場のお父さん」のような存在を目指して。

ICテクノロジー部 VEグループADACHI

2023年入社

滞りなく番組を終えるために欠かせないVE。頼りにされることにやりがいを感じる。

主にどんな番組を担当していますか?

スタジオ番組につくことが多くて、スタジオ番組ですとABCテレビの「おはよう朝日です」読売テレビの「かんさい情報ネットten.」、 中継業務ではゴルフや野球など色々な現場で、先輩のVEの次のセカンドVEとして業務にあたることが多いです。

NOTE

VE…映像の品質管理や映像表現のほか、番組制作を行うための技術全般を担います。 業務としては、事前に番組制作に必要な機材の選定やシステムの設計を行い、当日の準備では各機材を設置し接続、設定を行います。

番組ではどんなことしてますか?

主にカメラの調節をしたり、音声さんやスイッチャーさんと番組が問題なく終えるようにやりとりをしています。いろんな部署の調整役ですね。

VEという部署を選んだ理由は?

最初の希望は音声で入社しましたが志望が音声からVEに変わって希望通り配属されました。
理由としては、いろんな部署と関われるからですね。自分が経験して学んだことが直接的に関わる部署だと思っています。他の部署の支えになる、頼りにしてもらうことにやりがいを感じる部署ですね。現場のお父さんのような役割を目標にしていきたいと思います。

3年目で一人で現場を任されているんですか?すごいですね。

スタジオ番組は1年目が終わるぐらいから一人で行く現場が増えました。中継車VEで一人で行ったのは2年目になってからですね。

写真:adachi

各セクションとの調整役だからこそ、多方面の知識を日々アップデート。

関西東通を知ったきっかけを教えてください。

野球の中継を見ることが好きで、そこから知りました。企業として興味をもったのは、大学の企業訪問で体験して興味をもちました。

入社して初めて映像機材の勉強をする人も多いですけれど、これまで映像機材を触ったことはありましたか?

機械いじりはもともと好きだったんですけど、入社していちから学びました。

入社してよかったこと、会社のすきなところを教えてください。

自分がやりたいことを「やっていいよ」と言われる環境はありがたいです。

VEって言う仕事の面白い部分と難しい部分を教えてもらえますか?

難しい部分としては、いろんな部署と関わっているんで、いろんな部署で起こったトラブルを解決することがメインになってくることですね。映像カメラのことだけでなく、音声のこと、スイッチャーのこと、いろんな知識をつけて何かが起こったときに対処しないといけないので、日々勉強していくことが難しさだと思います。
楽しい部分としては勉強してできるようになって、できることがだんだんと増えていく過程も楽しいです。何か起こってしまった時に自分一人で解決できた時に面白さや達成感を感じますね。

写真:adachi

汗をかいても、遠くても、やりがいを感じた仕事は好きなアーティストのライブ。

普通のサラリーマンとは違う生活リズムですが、具体的に今日のスケジュールを教えてください。

今日は読売テレビの「す・またん! ZIP!」の研修について、今のインタビューを受けています。
朝は3時集合で番組は5時スタート。そういう日は昼には帰れるので、昼からは自由ですね。

出張もありますか?

関西圏が多いですけど、今まで行った中で1番遠いところは宮崎と千葉です。
宮崎はゴルフの中継で、千葉は夏の「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」の中継で行きました。エアコンが効かないくらい暑かったです。やりたい仕事だったライブの仕事も多いです。

社会人になってからの休日は?

休みにはライブを見に行っています。最近行ったのはVaundyですね。12月の大阪城ホールに行きました。実はそのあとに、「COUNTDOWN JAPAN」の仕事が有って、自分が見に行っているアーティストのライブに仕事にいけたことは嬉しかったですね。

印象にのこっている仕事は?

年末年始に担当したロッキング・オン・ジャパンの「COUNTDOWN JAPAN」です。そしてもうひとつはスタジオ番組「おはよう朝日です」です。初めてVEひとりで担当して問題なく番組が終了したとき1番達成感を感じ、独り立ちを実感出来ました。

写真:adachi

先輩から学ぶ多様な技術。見識が広がる環境は強み。

VEグループの中の雰囲気、会社の雰囲気はどんな感じですか?

中継車VEは2人での業務が多いのですが、わからないことがあったら何でも聞ける気さくな先輩ばかりです。
同じVEさんでも最終的に番組を成立させるという目的としては一緒なんですけど、目的を達成するためにどういう準備をどんなやり方でやるかは人それぞれ違うので、いろんなやり方を聞きながら自分のやり方を見つけていく。いろんなやり方を聞ける環境ですね。

尊敬している先輩は?

TさんというVEさんです。わからないことがあればなんでも答えてくれます。なんでわからないのかまでみて、聞いて、次につながるアドバイスくれるんです。考え方や切り替えの方法などまで教えてくれるのがありがたいですね。

将来の目標を教えてください。

中継車もひとりで動かしていっているんですが、いろんな中継車をひとりで動かして成り立つようにしていくことが目標です。音楽系のフェスにメインでつきたいですね。

最後に関西東通に興味を持っている学生さんにメッセージを。

実は関西東通は実際に体験会に来て、1番入りたいと思った会社なんです。いろんな機会で会社を知る機会があると思うんですけど、実際に「体験して知る機会」を有効に使って知ってほしいなと思います。

写真:adachi

CREATOR'S VOICE
一覧へもどる