- ICテクノロジー部 VEグループkitagawa
2023年入社
企業向けオンライン就活は、コロナ禍で培った配信技術を活かして
主にどんな番組を担当していますか?
テレビ番組はあまり担当はないのですが、 配信のお仕事や、レギュラーで就活サイトのライブ配信を担当することが多いです。 他にゴルフ中継で、ワイヤレスカメラの管理運用も担当させていただいてます。
就活の配信では、どんなことをしてるんですか?
主に企業さんが会社説明会をライブ配信で行いたいときや、インターンシップの案内をライブ配信や映像を使って行いたいときに、クライアントさんから依頼をいただいて、ライブ配信の技術(映像カメラとスイッチャー)を担当しています。
関西東通を最初に知ったきっかけは何だったんですか?
学校の先生が、関西東通の出身で、技術の会社として、そういう会社があるんだなって知りました。
学校で配信の仕事とかもしてたみたいですけど、どんなことをしてたんですか?
学校にいた頃にちょうどコロナ禍が始まって、どうしても学校もリモート授業をしないといけない動きになったんです。それまでインターネットのことを全くやってなかった中で、自分だけがパソコンにすぐいろいろ対応できたこともあり、リモート授業のパソコン担当をしていたんです。そこから、「インターネットに映像を流すにはどういったものがあるのか」とか、「機材をどういったもの使えばいいのか」「パソコンと他の機材との組み合わせはどうなのか」など調べる業務が多かったですね。
時代で変わっていく知識と機材。その運用ノウハウを日々蓄積していく。
1年目から現場出てたんですか?
最初は研修として「ここの現場はこういうこと気をつけてね」「ここの現場はこういうことをやってます」とか覚えていくことがスタートでした。そこから少しずつ各現場の雰囲気も覚えてきて、それぞれの現場で悩みを聞いて、自分が実際にメインで担当になった時に、「クオリティを落とさずに、もうちょっと楽にできないかな?」と考えるようになりました。
入社前と入社後で会社のイメージは変わりましたか?
入社前から関西東通はもう技術で有名って聞いていました。実際に入ってからも、いろんな現場で「やっぱり関西東通さんに頼んで良かった」っていっぱい聞いてきたので、イメージの違いはなかったですね。
今の仕事で、面白い部分や楽しいところ、印象的な仕事がこの3年間であったら教えてください。
配信部は、インターネットを扱う仕事で映像のプロダクションの中でも珍しい部類に入ると思うんです。インターネットの知識を使って今までできなかったことを、少しずつ できるようにしていくっていうところが印象に残る仕事かなと思ってます。
今まで生中継のカメラでワイヤレスでやるには色々な大量の機材が必要だったところに、伝送用の機材を入れて、そこの運用のノウハウも少しずつ蓄積しています。その番組の本番が全部終わって「今回もトラブルなく終われたな」っていう時に、やりがいを感じますね。

いつも同じ環境とは限らない。状況に応じて、最適なシステム構築を探る。
会社の雰囲気はどうですか?
実際に現場行って、本番ではもちろんそれなりの厳しさはあるものの 、オフの時は先輩も結構気軽に話しかけてもらえますし、少しずつではあるものの先輩たちの輪の中に入って行けてるのかなと思ってます。
他の会社と大きく違う特徴はありますか?
ずっとこだわりを持っているところです。 他のところとは比べ物にならないぐらい長い期間 1つのことに集中してる会社だと思いますね。ゴルフの中継も長い期間やってる分のノウハウがありますし、舞台中継、スタジオ、全てにおいて長い期間やってきたからこそのこだわりが見えると思ってます。
苦労したこととかしんどかったこととか、ハプニングとかありますか?
インターネットを使う仕事ゆえに インターネット回線がないとか、回線を作るのがものすごく複雑っていうところは毎回セッティングのたびに苦労してます。
「どうやったらインターネットが繋がるのか。」「この手段ダメだった」とか思いながら、「じゃああの方法はどうなんだろう?」って言う作業を悩みながらやっていて、いつも苦労しているところです。 いろんな種類とかいろんな場所とかでやらないといけない分、毎回同じじゃないので、そこが苦労するところですね。

今よりもっと効率の良い方法があるはず。新しい時代のシステムを構築したい。
今の仕事内容で気に入ってるところはありますか?
配信っていう仕事なので、今は配信を見てくれる視聴者の方は増えつつあると思うんです。配信を見てくれる方が1人でもいるなら、自分の仕事はやってる意味があることなのかなと思ってますね。
社会人になってから休日はどんなことをしていますか?
家で寝てることが多いですね。平日の疲れを休日に寝だめする感じです。
起きてる時は、配信の番組とかテレビ見て、勉強してますね。 「こんなのやってるんだ」とか 「これ、もしかしてこの技術使ってるのかなあ」と想像してることが多いですね。 配信だと「Abema」とか「TVer」の同時配信とかも見ることが多いです。
将来の目標について教えてください。
将来はインターネットの知識をもっと勉強して、最終的には中継車の中に最低限の人間しかいないぐらいのリモート環境であったり、現場には機材だけっていう環境を作り上げられるような人になっていけたらと思ってます。 システムの構築とかですね。
最後に関西東通に興味を持っている学生さんにメッセージを。
もしかしたらイメージとしてお堅い会社に思われるかも知れないですけど、「自分がこれやってみたいんです」って言えば、機会があればやらせてくれる会社だと思ってます。是非気軽にチャレンジしていただければと思います。
